お誕生日ケーキは無添加で作れる件【2歳】

料理
肉子
肉子

こんにちは。
なるべく無添加生活を送っている
オーガニック大好き主婦、桜河肉子おうが にくこです。

ズコットが好きすぎる

みなさんはケーキ、好きですか?
私はもちろん大好きです。
好きなケーキはたくさんありますが、
ここ数年は果実園のズコットが好きです。
高級(1ピース900円~3000円ほど…)なので、
お誕生日などの特別な日しか食べられませんが、大好きです。

いつ食べても最高♡

フルーツたっぷりで見た目も素敵!
これを息子が寝た後に夫と二人でこそこそ食べていたわけです。

肉子
肉子

生クリームは赤ちゃんにはまだ早いから…
モグモグ…

ズコットを家族みんなで食べたい!

私はふと思いました。
小さな子供でも食べられる材料で作れば
家族みんなで食べられるのでは…?と。
息子と一緒にこんな素敵なケーキを食べたい!と。

そして去年、食パンとヨーグルトを使って
息子の1歳のお誕生日にこんなケーキを作りました。

中身がガッタガタ…
肉子
肉子

失敗ってほどじゃないけど
あんまり素敵じゃない…

そこで今年はその反省を生かして今年はもう少しアップグレードさせてみました。

どうでしょう?丸パクリインスパイア系ズコットです。

自分的には80点くらいの出来です。
来年はもう少しフルーツの配置と
ケーキの外側のデコレーションを頑張りたいと思います。

結構簡単で、見た目も素敵
(多分、上手な人が作ればすごい映えると思います)
なので、作り方を紹介したいと思います。

果実園インスパイア系ズコット風フルーツサンドの作り方

材料(直径15㎝ボウル一つ分 約6人前)
  • 無糖ヨーグルト   2パック~3パック
  • サンドイッチ用パン 2パックセットのもの 1セット(多分1パックで足ります)
  • 砂糖などの甘味料  ヨーグルト1パックに対して大さじ1くらい
  • お好みのフルーツ  たくさん(今回はイチゴ 2パック、バナナ、キウイ、ブルーベリーを用意しました)
下準備(事前)
  • ヨーグルトを半日程度水切りしておく
下準備(直前)
  • ボウルにラップを敷く
  • フルーツを準備する(イチゴは洗う、大きなものはカットするなど)
  • 水切りヨーグルトに砂糖を入れてよく混ぜる
作り方
  1. ボウルの壁面にサンドイッチ用のパンを敷き詰める
    (多少ギザギザでも大丈夫)
  • サンドイッチ用パンの壁に水切りヨーグルトを塗る
もう少し厚く塗った方が良かったかも…
  • フルーツを配置する
  • その上にまた水切りヨーグルトを塗る
  • その上にまたフルーツを重ね、水切りヨーグルトを塗る
  • 全部で3段になるように繰り返す
  • フルーツとクリームが容器の上まできたら、
    フタをするようにサンドイッチ用のパンを敷き詰める
ツギハギでも大丈夫です
  • フタをして数時間~半日ほど冷蔵庫で寝かせる。
    フタがない場合はしっかりとラップをして乾燥を防ぐ。
    (寝かせなくても食べられますが、寝かせたほうが
    ヨーグルトの水分をパンがいい感じに吸って断面がきれいです)
因みにこの時点でヨーグルト(2パック)とイチゴが足りなくなりました
  • お皿に出して、デコレーションする
ラップごと取り出します。きれいなドーム型♪
ギリギリ外側全部塗れました…

完成!!

ちょっと寝かせる時間が短かったです

カットするとこんな感じです

お味は優しいフルーツサンドといった感じです。
ケーキ!スイーツ!と思って食べると物足りないと思います。
私たちはお昼ご飯として食べました。

余ったパンでサンドイッチも作りました
備考
  • お使いの容器やフルーツの配置の仕方で
    使用するフルーツの量とヨーグルトの量が変わります
    心配な場合は全体的に少し多めに用意してください
    因みに今回私はヨーグルトとイチゴが足りなくなって
    デコレーションがさみしくなりました(笑)
  • お砂糖の量はお好みで加減してください
    因みに子供が1歳の時は、ヨーグルト1パックにつき
    砂糖小さじ1で作りました。
  • 来年は子供が3歳になるので生クリームを足して
    ヨーグルトクリームを作ってみようと思っています。
    もっと大きくなったらスポンジにしたり、
    少しずつケーキに近づけていきたいです。
  • サンドイッチ用のパンは超熟のものを使いました。
    マーガリン無添加のサンドイッチ用のパンをご存知の方、
    教えてください!
肉子
肉子

子供も喜んでいたし、
家族みんなでケーキっぽいもの
が食べられて大満足です♡

手作りは大変ですが、材料や甘さを自分で調整できますので、
小さなお子さんにもより一層安心して食べさせられますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました