
本日は、万能すぎる副菜、
人参サラダをご紹介します!
人参のサラダが万能すぎる

人参あんまり好きじゃない(主観)問題
突然ですが、みなさんは人参が好きですか?
実は私は人参があんまり好きではありませんでした。
カレーを作る時もじゃが4:玉ねぎ4:人参2くらいで作っていましたし、
肉じゃがを作る時もじゃが6:玉ねぎ3:人参1くらいで作っていました(笑)
別に入ってなくてもいいんだけど、
色合い的にとりあえず入れておくか、
くらいの感じで人参を扱っていました。

しかし、この人参のサラダに出会ってからは
人参がとても好きになりました。
だから、人参が好きな方はもちろんのこと、
人参があまり好きではない方にも、
人参サラダは本当におすすめです!
人参のサラダが推せる理由
人参は隠れた価格の優等生だから
人参は常に日本のどこかしらで生産されており、
無農薬や有機のものも含めて
一年中比較的安定した価格で手に入る野菜
の日本代表です(私調べ)。
しかもβカロテンや食物繊維、カリウムなど
栄養豊富で言うことナシ。
野菜の中でのコスパはトップクラスです。
和洋中、たいていのおかずに合う万能副菜だから(重要)

作り置きのおかずを作る方は多いかと思いますが、
たまに発生するのが
主菜に合わない、味付けが主菜と似てる問題です。
それがほとんどないのです。
パンでもご飯でも麺でも肉でも魚でもOK。
特に、和食のおかずと味つけがかぶらない所が
非常に重宝しており、
我が家では常に冷蔵庫に入っております。
色合いが良く、ちゃんと料理しているように見えるから(重要)
簡単で美味しくてちゃんと料理してる感が
でるのもポイントが高いです。
特にトマトが高い冬には本領発揮です。
お弁当に入れても色合いが良いです。



おいしい上に飽きないから
副菜というものは、たいてい数種類ずつ
順番に作っていくものですが、
この人参サラダだけは我が家ではほぼ毎日出しています。
人参のおいしさを引き出す優しい味付けは、
クセがなく、あまり飽きの来ない味ですので、
是非作って頂きたいと思います。
人参のサラダの作り方
- 人参 大きいもの2本
- 塩 小さじ1
- オリーブオイル 大さじ1.5~
- 酢 大さじ1.5~
- じゃこ かるく一掴み(なくてもOK)
- 粒マスタード 小さじ2~(なくてもOK)

- 人参を水で洗います
- 人参を千切りにします

本当は包丁で切った方が歯触りがいいですが、
毎回大量に作るので私は千切りピーラーを
使っています。

- 小さじ1の塩をふり、よく混ぜます
- 10分以上おいてから、水気を手で絞ります
(もし水分が全然でない場合は、
少し塩を足してさらに時間をおいてください)

- 水気を絞った人参に、オリーブオイル、酢、じゃこ、粒マスタードを加えて混ぜます

- 味をみて、薄い場合は調味料を足してください
- 時間をおくと更においしくなります(詳しくは注意点で↓)


夫も子供もこれが大好きで、
週1~2回は作っています

じゃこは冷凍保存できるので、まとめ買いしています。
注意点
安くて簡単、しかもおいしい人参のサラダ。
一つだけ注意点があります。
それは、この人参のサラダは、
作り立てでも美味しいですが、
翌日以降、味がどんどん馴染んでおいしくなることです。
特に、オリーブオイルの味があまり良くない場合、
出来上がり直後は油と酢と人参の味が
バラバラな感じが強く出ます。
しかし、一晩おくと、
酢のカドがとれてマイルドになり、
オリーブオイルの味わいも柔らかくなり、
味に統一感が出てとっても美味しくなるのです。
だから、食べたい時の半日以上前に作るか、
大量生産して翌日以降も味を食べ比べるのが
お勧めです。
本日は人参のサラダをご紹介しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント