
こんにちは。
なるべく無添加生活を送っている
オーガニック大好き主婦、桜河肉子です。
めんつゆを作るのが面倒臭い件
みなさんは麺つゆは自作派ですか?
買う派ですか?
私は断然自作派でした。
醤油と味醂に煮干しや中厚削りをいれて煮出すのですが、
2番だしを抽出する手間などもあって、地味に面倒くさい。
そこで、何度か無添加のめんつゆを購入してみましたが、
砂糖甘くて口に合わないものが多い上に、
1本を使い切るのも結構時間がかかる。
そんなこんなで麺類から遠ざかっていた私ですが、
ついに甘すぎななくておいしいめんつゆを見つけました。
手作り派にもおすすめできる!佐々長醸造のめんつゆ
基本スペック
原材料:しょうゆ(大豆・小麦を含む)(国内製造)、
砂糖、かつお削り節(厚削り)、食塩、みりん
定価:500㎖/1,134円 (2023年8月現在)
原材料は無添加でとても良いです。
500㎖で1,100円を超えるめんつゆは
無添加の中でもやや高級な価格帯です。



てんぷらうどんで食べてみた
せっかく贅沢なめんつゆを買ったので、
ゴージャスに天ぷらも揚げてみました。
お盆にのみ許される贅沢。


めんつゆのお味ですが、
かつおぶしの味わいが深く、
甘さは控えめでとってもおいしい!!
今回はめんつゆ大さじ1に対して水大さじ3の
4倍つゆをつけ汁にして頂いてみましたが、
大人はちょうどよかったです。
子ども(3歳)には少量の4倍つゆを
うどん全体にまぜて食べさせました。
天ぷら弁当も控え目に言って最&高
天ぷらってついつい揚げ過ぎちゃうんですが、
翌日以降はめんつゆとお砂糖で軽く煮て、
ご飯にのせると永遠に食べられます。
お弁当のおかずにもめちゃくちゃおすすめです!

だいたいこれくらいの量(たっぷり1人前くらい)の天ぷらに
めんつゆ大さじ1、水大さじ3、お砂糖小さじ1~1.5くらい
の量でちょうどいいと思います。
分厚いものはひっくり返して両面味をつけ、
薄いものは片面だけでOKです。
冷静にコスパを考えてもおすすめ!ギフトにも!
食べる量や、好みの味の濃さによって変わりますが
我が家(大人2人、幼児1人)の場合、
一度に大さじ2杯=30㎖程度しか使いませんでした。
定価で計算すると1回あたり70円弱なので、
この味わいならおすすめです!
特にだしの味わいが重要な、
そば、うどん、そうめん、天ぷらや
丼もの(親子丼、かつ丼、衣笠丼など)にはかなりおすすめです。
ただし、めんつゆをジャンジャン料理に使う、
という方だとかなりコストがかかると思います。
また、和紙に包まれていて高級感もあるので、
グルメな方へのプレゼントにしても
喜ばれそうです。
本日は、佐々長醸造のめんつゆについてご紹介しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント